白蓮華堂便り

Column

2016.10.21

[終活WEBセミナー]
故人を身近に感じられる「手元供養」

column12

近年、広まりつつある「手元供養」とは?

一般的には、仏教・仏式では忌明けの法要(四十九日の法要)が済んだ頃、キリスト教では故人が亡くなった日から約1ヶ月後が納骨のタイミングとされています。とはいえ、最近では「なるべく長く故人の遺骨を手元に置いておきたい」という方も増えています。
「大切な故人をいつも身近に感じていたい」。そんな方々に選ばれている新しい供養のカタチに、「手元供養」という方法があります。

手元供養の方法を知ろう

瑠璃光院がおすすめする手元供養では、お墓に納骨した遺骨あるいは遺灰の一部を自宅で保管していただきます。また、手元供養には他にも、遺骨または遺灰のすべてを自宅で保管する方法もあります。
遺骨あるいは遺灰の一部を自宅で保管する場合は、火葬後の骨上げの際に自宅で保管する分を取り分けておきます。すでにお墓に収蔵している場合は、お墓を管理している寺院や石材店に相談して、遺骨・遺灰の一部を取り出す許可をもらいましょう(費用がかかります)。なお、遺骨あるいは遺灰を自宅に置いておくことは公に認められている行為であり、何ら問題はありません。

遺骨をダイヤモンドに加工!? 自分にあったスタイルを選ぼう

また、故人の遺骨や遺灰の一部を身近に置いておく「手元供養」のスタイルは、次の2つに大別できます。

携帯できるものに入れて持ち歩く
「遺骨あるいは遺灰を常に持ち歩きたい」という人には、遺骨あるいは遺灰を入れておけるタイプのアクセサリーがおすすめです。ネックレス、ブレスレット、ブローチなど、好みや用途に合ったものから選べます。ただし、アクセサリー類は紛失する恐れがあることを覚えておきましょう。

遺骨あるいは遺灰を加工する
遺骨あるいは遺灰をダイヤモンドや真珠、プレートなど別のものに加工して手元に置くスタイルです。加工には一定量の遺骨あるいは遺灰が必要となります。また、上記①の方法に比べて費用は高めです。

瑠璃光院でも、ご葬儀を終えての納骨時や改装のタイミングで、手元供養についてのご相談をいただくことが増えています。各種手続きや費用、お客様に合った方法などについて、知識のあるスタッフがアドバイスをいたしますので、手元供養をご検討の方はぜひご相談ください。

手元供養をするうえで気をつけるポイント

手元供養には、「故人にいつも見守られている感じがする」「いつでも気軽に手を合わせられる」など多くのメリットがあります。しかしながら、手元供養は比較的新しい供養のスタイルであり、なかには、理解できない・心情的に受け入れられないという人もいるかもしれません。後日トラブルとならないよう、手元供養を行う際は事前に親戚の承諾を得ておくことをおすすめします。
また、何らかの理由により、手元供養品を自宅で管理できなくなるケースも考えられます。そのような場合に備えて、後々の取り扱い方についてあらかじめ決めておいたほうがいいでしょう。たとえば、手元供養品の持ち主が亡くなった際は、手元供養品の持ち主の棺に入れて火葬する、もしくは、手元供養されている故人の遺骨・遺灰を納めているお墓に戻す、といった方法が考えられます。

まとめ

終活に関心がある人たちの間で注目が集まる手元供養。自宅に遺骨あるいは遺灰の一部を安置するだけでなく、アクセサリーに入れる・別のものに加工するなどして身につけることもでき、「故人を近くに感じられる」「気軽に手を合わせられる」と好評です。供養のひとつの方法として検討してみてはいかがでしょうか。

0120-517-177